スポンサーリンク

MDR-CD900ST「赤帯」が定番の理由とプロが使い分ける「青帯」の違い

楽器・機材

音楽制作の世界に足を踏み入れた人なら、一度は耳にするであろうヘッドホンがあります。それが、SONY MDR-CD900STです。通称「赤帯」と呼ばれるこのヘッドホンは、日本のレコーディングスタジオや放送局で30年以上にわたって「定番中の定番」として君臨し続けています。

DTMやボーカロイド制作を始めたばかりの方の中には、「なぜMDR-CD900STがこれほど支持されているのか?」「他のヘッドホンとどう違うのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、プロフェッショナルが愛用するMDR-CD900STの秘密と、同じくプロ御用達の「青帯」MDR-7506との使い分けについて詳しく解説します。

MDR-CD900STが選ばれる3つの理由

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー SONY ヘッドホン MDR-CD900ST
価格:24,860円(税込、送料無料) (2025/9/5時点)


原音に忠実なモニターサウンド

MDR-CD900STの最大の特徴は、特定の周波数帯域を強調しないフラットな特性にあります。多くの一般向けヘッドホンが低音や高音を強調して「聴きやすく」調整されているのに対し、MDR-CD900STは音源をありのままに再現します。

この特性により、音源のわずかな粗やノイズ、楽器の定位を正確に把握することができるため、ミックスやマスタリング作業において欠かせない存在となっています。音楽制作者にとって、楽曲の真の姿を知ることは作品の品質向上に直結するのです。

高い分解能と再現性

MDR-CD900STは、まるで音を「解剖」するかのように、一つ一つの楽器の音やエコーの広がりを細部まで聞き分けることができます。複雑にレイヤーされた楽曲でも、各楽器の配置や音量バランス、エフェクトのかかり具合まで正確に確認できます。

この高い分解能は、繊細な音作りを求められる現代の音楽制作において非常に重要な要素です。特にデジタル音楽制作では、わずかな音の違いが最終的な楽曲の印象を大きく左右するため、この精密さが重宝されています。

堅牢な構造と高いメンテナンス性

プロの現場では、ヘッドホンは毎日長時間使用される消耗品でもあります。MDR-CD900STは、そうした過酷な使用環境に耐えうる頑丈な構造を持っています。

さらに、パーツごとの交換が容易で、イヤーパッドやケーブル、ドライバーユニットなど、必要に応じて部品を交換することで長期間使い続けることができます。この経済性とサステナビリティも、プロフェッショナルに選ばれる理由の一つです。

「赤帯」と「青帯」の違いとプロの使い分けテクニック

実は、MDR-CD900STと並んで、もう一つプロの間で有名なモニターヘッドホンがあります。それが、MDR-7506、通称「青帯」です。この二つのヘッドホンは見た目は似ていますが、その音の傾向と用途は大きく異なります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー ダイナミック密閉型ヘッドホン MDR-7506 SONY
価格:14,629円(税込、送料別) (2025/9/5時点)


音の傾向の違い

赤帯(MDR-CD900ST)は、前述の通り原音に忠実なフラットサウンドが特徴です。一方、青帯(MDR-7506)は、低音と高音がやや強調されたドンシャリ傾向の音作りになっています。

この違いにより、赤帯は音の「診断」に特化した聴診器のような存在として機能します。音の粗探しや微細なバランス調整に適しており、楽曲の問題点を正確に把握することができます。

一方、青帯はより迫力のあるサウンドで、一般的なリスニング環境での聴こえ方を確認するのに役立ちます。消費者が実際に楽曲を聴く環境に近い音の傾向を持っているため、楽曲の商業的な魅力をチェックする際に威力を発揮します。

主な用途の使い分け

赤帯(MDR-CD900ST)は、繊細なミックス・マスタリング作業に最適です。音の細部まで正確に把握する必要がある制作工程では、この忠実な再現性が不可欠です。

青帯(MDR-7506)は、ライブや放送現場でのモニター、そしてリスニング環境の確認に適しています。また、楽曲が完成に近づいた段階で、一般的なリスナーにとっての聴きやすさを確認する際にも重宝されます。

物理的仕様の違い

ケーブルにも違いがあります。赤帯はストレートコードを採用しており、スタジオでの据え置き使用に適しています。一方、青帯は伸縮性のあるカールコードを採用しており、移動の多い現場での使用に配慮された設計となっています。

両方を使いこなすメリット

プロの音楽制作者の多くが、どちらか一方だけでなく、両方のヘッドホンを所有し使い分けています。これにより、それぞれの特性を活かした多角的なチェックが可能になります。

具体的な活用方法として、まず900STで音源の精度を高め、その後7506で一般的なリスニング環境での迫力やバランスを確認するという流れが効果的です。この二段階チェックにより、技術的な完成度と商業的な魅力を両立した楽曲制作が可能になります。

まとめ

MDR-CD900STが30年以上にわたってプロの定番として愛され続けている理由は、その忠実な音の再現性と信頼性にあります。音楽制作において「真実を知ること」の重要性を理解すれば、このヘッドホンの価値も自ずと理解できるでしょう。

DTMやボーカロイド制作に取り組む皆さんも、MDR-CD900STとMDR-7506それぞれの特性を理解し、制作フローに組み込むことで、より質の高い楽曲制作が実現できるはずです。プロと同じツールを使うことで、プロフェッショナルレベルの音楽制作への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました